梅酢作り
孫のAちゃん(Pちゃんの妹です)が生まれて早いものでもう三週間が経ちます
毎日が忙しくって休む暇も無く睡眠不足と
ムシムシした暑い日が続き少しバテ気味な日が続いていま~す
我家の梅も今年は少し実を付けてくれたので
金曜日(24日)の昼休み梅を収穫しました・・
今年は何時もの年より豊作で10キロの収穫
梅酢には十キロは多いので5キロは娘のお友達のお母さんに持っていってもらい
5キロを
梅酢に・・・
実はよく洗って、乾いたふきんで1個ずつ水をふきとり
なり口についているヘタを楊枝(竹串)で取り 乾いたふきんで1個ずつ水をふきとります
梅1キロに対して氷砂糖1キロ、黒酢1リットル
漬け込む瓶を消毒用の焼酎で拭き
ビンの中に梅と氷砂糖を交互に入れ、黒酢を注ぎふたをして
一ヶ月後には飲めますね~
梅1,5キロを
黒酢で漬けてみました
こちらも梅1.5キロ
米酢で漬けてみました
作り方は
↑と同じです
梅を竹串で突付いてあげると早く梅のエキスが上がってきます
氷砂糖も数分で溶け出しています
時々、瓶を廻して梅と酢を馴染ませてあげてくださいね
そして2キロの梅を
ハチミツだけで漬け込みました
分量も梅酢と同じで~す
酢を入れると梅の色が少し変色しますが
ハチミツだけですと未だ梅の青さが残っています
向かって左が我家の梅・・右が八百屋さんに注文した紀州の南高梅です
違いがはっきり分かるでしょ・・南高梅は直径4cm強も有るんですよ
我家の梅も結構肉厚で大きいのですが・・・
我家の梅は消毒もしないのでお肌がチョッと・・・ですが・・
南高梅は
梅干に漬けます
梅を一晩水に漬けてアクを取ります
この赤見がかった色と梅独特の香が何とも言えない香ですよ~
梅干しも梅酢と同じ方法で下処理をしていきま~す
粗塩を梅の重さの20%を用意して梅と塩(全量の2/3)を
交互に入れていき最後に残りの塩を上に乗せ
梅の重さの2倍の重石を乗せて出来上がりです
梅酢が上がってきたら重石を半分の重さ乗せ変えます
その後シソの葉で色付けしますが昨日は此処までです・・失礼、一昨日です
昨日の(6/26)の農場長の畑は南瓜に実が付きました
失礼もう日付が変りましたので一昨日でした
ツヤツヤの南瓜です