2011年02月11日

毘沙門天大祭

昨夜からの雨で植物も一息ついたように

活き活きした感じですが寒い一日でした

もしかして明日の朝は雪・・が積もっているかも?雪

そんな雨降る寒い中・・

毎年旧暦、一月七~九日に開催される

日本三大だるま市の一つに数えられる

毘沙門天大祭に行ってきました

毎年必ず行っておりもう何年になるでしょう

よくもマア~皆勤賞を頂きたいほどお休みも無く・・(笑)

今日は最終日で雨でしたので空いているかな~と

思って出掛けたのですが雨にも関わらず

思っていたよりも混んでいたような・・

だるまを購入し始めて毎年だるまを買うお店は

焼津の滝だるまさん

主人がこのだるま屋さんの顔が気に入って・・

私は、何処のお店のだるまでも同じじゃんと思っているのですが・・

どうも好きずきが有るようで・・

今年は色とりどりのだるまが並んでおりました


毘沙門天大祭


一年ごとにだるまを大きくしていくと
言う事で今年は二号だるまを購入しました
来年は一号だるまになるのでもう少し大きくなります

毘沙門天大祭

滝だるまさんはだるまを購入すると
お払いをした短冊を頂けるのです
今年は↓この三枚を頂いてきました

毘沙門天大祭


毎年欠かさず行っておりますと

何故か今年はやめようかなと思っても

何となく行かないと・・・・・下降中

気持ちの問題なんでしょうが・・

昨年のだるまも無事、両目が入りました

来年も二人そろってだるまを購入できるよう

元気に一年を過ごすように・・・心を込めて顔01





Posted by スズ at 19:05│Comments(19)
この記事へのコメント
女房の実家が鈴川で親が健在の時には良く行きましたが

両親が他界 娘が大きくなって行かなくなりました
Posted by やまめやまめ at 2011年02月11日 19:31
こんばんは
だるま市 行って来ましたか  雨の日にも関わらず 人混みが 凄かったですか・・・・・
うみは 今年は 行かず・・・・・ 何か 色々都合が 重なってしまい 行けなかったです  最終日の今日行こうかなと 思ったが 雨が降ってたので
取りやめ・・・・・ これでは 福なんて 来ないよね~ こう言う日に行ってこそ
ご利益が 有るって 事ですよね~
スズさんたく きっと 今年は 良い事ずくめよ ~・・・・
因みに 我が家は 富士宮の 杉山だるま屋さんの だるまが 神棚に 鎮座してます 矢張り 毎年大きくして行きましたが 昨年今までで 一番大きなだるまに なって しまいました~ 未だその上も 有るけど もう我が家では
限界 次回から 振り出しに戻ろうと 思います。
Posted by うみ at 2011年02月11日 21:17
私は、昨日行ってきましたが小さいダルマを買ってきましたスズさん大きいダルマですがたかいでしょうね毎年大きくしていくのですか?うちはいつも同じ大きさです。だから商売繁盛にならないのかな?今年はシャトルバスを利用しましたが駐車料金が掛かってしまいましたよ!
Posted by 鈴木 at 2011年02月11日 21:21
だるまさんお顔、いいですねぇ。
やはり店ごとに違うんですよね。
こちらは甲州だるま。やはり顔に特徴が。

このお祭り、楽しそうですね。
ぜひ一度行ってみたいです。
毎年行ってると、なんとなく行かずにはいられないって
よくわかります。^^;
Posted by 羊飼い at 2011年02月11日 23:09
毎年、恒例の毘沙門天に行ってきたんですね。ご主人何事にも拘る人だからそんなご主人が好きだな(笑)今年はスズさんにとっても良い年にならないといけないよ頑張り過ぎる程頑張ってるんだからさ、アッハ〜〜そっか来週試験だよね忙しそうだけどダルマに願掛けて頑張れよ!!ダルマだけにたよらないように(爆)
Posted by W at 2011年02月12日 00:41
こんばんは。だるまの顔もお店によってずいぶん違っておもしろいですね。うちは、いつも持ってくるところがあるようです。すでに、一作農園と名前が入っているので、断る事もできそうにないですが・・・だるま市も楽しそうですね。高崎も有名なようです・・・
Posted by 一作農園 at 2011年02月12日 01:19
やまめさん

お早うございます

毘沙門天には毎年行っておりますので

何となく行かないと気が落ち着かないのかも知れません

特に主人は私が行かなくても一人でもいきますね~・・・

ふふふふ・・律儀な人なんですね(笑)

律儀なんていわないのかな・・(笑)
Posted by スズスズ at 2011年02月12日 07:52
うみさん

お早うございます

わぉ~今、雪が降り始めております

うみさんの方は降りそうですか?

うみさん今はお忙しいから予定をしていても

一家の主婦は予定通りに行かないですよね

大丈夫ですようみさん日頃の行ないが

良いから今年もい~っぱい福が来ますよ

そうそう・・だるま毎年、大きくしていくので

置く場所も限界があるんですね

我が家のだるまの置く場所は一号が目一杯ですので

来年一号になりますが次の年は振り出しになります。

今日は寒いので暖かくしてお過ごしくださいね
Posted by スズスズ at 2011年02月12日 08:29
鈴木さん

お早うございます

此方は雪が積もりそうですが鈴木さんの

所は如何ですか?

シャトルバスを利用したんですね

私は毘沙門さんのお隣くらいの所に知り合いが

おりますので鎖を外して図々しく駐車させて貰いました

真面目に一生懸命お仕事しているから今が有ると思いますよ

奥様にも感謝、回りの方にも感謝しながらお仕事して

キッと奥様の協力は計り知れないものが有ると思いますよ

いつでも言ってください返事が遅くなりますが・・・
Posted by スズスズ at 2011年02月12日 08:46
やまめさん、奥様の実家が鈴川なんですか!?鈴川は、レオ☆の地元ですよ。何という人なんですか?よろしかったら、教えて下さい。両親に聞いてみます。
Posted by レオ☆ at 2011年02月12日 12:40
スズさん、はじめまして、レオ☆です。そうなんですか!お知り合いが近くにいるんですか?実は、既に亡くなった祖母と僕の父は、実家が境内すぐそばですよ。今後ともよろしくお願いします。
Posted by レオ☆ at 2011年02月12日 12:45
1年ごとにだるまを大きくしていくと
最終的にはどうなるんですか~

私は4年くらい前に毘沙門天行きました。
前年別な場所でだるまを購入したので
同じサイズを買おうと行ったのですが
なんと、3倍もの値段をふっかけられて
いやな思いをして帰ってきたので
それから行っていません。

知っている店で買うというのは安心ですよね~
今年も幸せな1年でありますよーに(^^)
Posted by 山ぼうし山ぼうし at 2011年02月12日 15:15
羊飼いさん

今晩は~

今日は寒い一日でしたね

お店によっても地域によっても

だるまの顔も違うでしょうね

私が見てもどのお顔も同じように見えるのですが

並べてみれば・・う~ん・・・・

何となく違うように見えたりしますが・・・(笑)

甲州のだるまどんなお顔しているのでしょう

羊飼いさん来年はぜひ此方にもお出掛け下さい

お待ちしておりますねヽ(^o^)丿
Posted by スズ at 2011年02月12日 23:15
wさん

今晩は~

エヘ・・主人が聞いたらきっと喜びますよ

そうなんですね・・この年になって勉強するなんて

思わなかったから・・今は未だ余裕のよっちゃんでいますが・・

近くなってきたら慌てて本を開くでしょうネ(T_T)/~~~

少し頑張らねばなりませんね

だるまさんには願は掛けません

もう沢山願を掛けていますから

これ以上掛けたらだるまさんが可愛そうでしょ<(_ _)>

でも頑張るよ!!
Posted by スズ at 2011年02月12日 23:27
一作農園さん

今晩は~

先程お邪魔したんですが凄い雪だったんですね

一作農園さんのところもご商売をしているので

だるまさんが名前入りで届くんですね

だるま市も楽しいですよ

高崎のだるまは有名ですよね

三大だるま市に入っているんですもんね

又後でゆっくりとお邪魔しますね
Posted by スズ at 2011年02月12日 23:35
レオさん

今晩は、

初めまして訪問&コメント有難うございます

此方こそ宜しくお願いいたします(ペコリ)

駐車場をお借りしたお宅キッとレオさんのご実家の近く

だと思います

知り合いのお宅に伺う時は境内の横?を通って行きます

お祭りのときは、通行止めで小学校の方から

廻って伺いましたので・・

やまめさんのご実家のお名前はごめんなさい

分かりませんのでやまめさんに伺ってください
Posted by スズ at 2011年02月12日 23:46
こんばんは~

だるまってどれも同じだと思ってたら、違うんですね!
それも、毎年大きくしていくなんてビックリです。

スズさんと、ご主人が健康で、平安に暮らせますように。
でも、不要になっただるまはどうするの?
一緒に飾るんですか?
Posted by すず at 2011年02月13日 21:01
山ぼうしさん

おはようございます

毎年同じお店だ購入すると顔なじみになるから

冗談も出るし・・うふふふ・・値切ったりも出来るんですよ

このお店は女性の方が何時も頑張っているんです

今年は主人と一緒に写真を撮ったりして楽しんできました

現像できたら送ってって言われ送る約束してきました(笑)

一番大きいだるまになったら又小さいだるまからスタートします

我が家は13号からいつも始まりますので1号までは13年掛かりま

すがもう2周目ですので来年で26年ですね(笑)
Posted by スズスズ at 2011年02月14日 08:54
すずさん

こんばんは~

見比べるとお顔、違うんですよ

髭のかき方とか鼻の形とか

でもやはり、だるまの赤い色が

綺麗な方が良いかな~(私的には)

だるまは一年が終ると両目をいれてこのお寺で

供養してお焚き上げしていただくんですよ

有難うございます

今年も元気で過ごしたいと思います。
Posted by スズスズ at 2011年02月14日 18:52
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
毘沙門天大祭
    コメント(19)