2011年05月11日

長野に行ってきました~2

五月四日の続きです顔02

松本城から北へ歩いて10分?・・・私の足では15分位かな・・?

日本最古(明治6年)の小学校

重要文化財に指定されている旧開智学校へ行ってきました


模擬洋風建築(洋風もどき建築)屋根は日本瓦、外壁はしっく塗り

校舎は白を基調としており中央に塔?が有りその下は彫刻?みたい

東京の開成学校と東京医学校を参考にして作られたと言われているそうです

明治時代に使用された机や筆記用具・・等等が展示されてました


長野に行ってきました~2

正面から
長野に行ってきました~2


机の右側の凹み        懐かしい机も有ったりし      ピアノに手を触れないで・・                                                   硯を置いたりしたのかな~? 私の時代の机は無かったけど    ペダルの数が・・・?     
長野に行ってきました~2       長野に行ってきました~2        長野に行ってきました~2


下駄スケート下駄の歯の変りに    謄写版             テニスラケット       
スケートの刃が付いてます                      木で出来てるよ~
長野に行ってきました~2       長野に行ってきました~2        長野に行ってきました~2 

ダルマストーブ(石炭ストーブ)   始業、終業を知らせる鐘    昭和27年の頃の電話機
小学生の頃              私の幼少の頃、        壁に取り付けて使用して   
職員室に有ったよ~       用務員さんが使っていたよ      いたような・・・?               長野に行ってきました~2        長野に行ってきました~2       長野に行ってきました~2


校舎の前には未だ桜が咲いていました

長野に行ってきました~2     長野に行ってきました~2



Posted by スズ at 23:03│Comments(16)
この記事へのコメント
雨の朝を迎え仕事がやりにく一日になりそうです。きれいな学校ですね長野県は、教育に力を入れていた県ですから流石にと言う感じです。ダルマストーブや謄写版懐かしいです歴史物はスズさんの得意分野?だよね(笑)
Posted by W at 2011年05月12日 05:09
長野県って昔から教育県だと聞いていました

友人にも何人かいますが やはり 勉強熱心だったと

思います やはり 環境が人を作るんですね
Posted by やまめやまめ at 2011年05月12日 06:58
おはようございます^^。

長野 私も大好きです 松本城は数回行きました ^^。
安曇の辺りもいいですよね~(^^)

☆毎年5月から(お仕事の関係の)研修が蓼科で行われるので11月まで毎月行きます

空気や木々 癒しの地ですよね~(^^)
研修旅行なので スズさんのように 回れないのが残念です^^;
Posted by あび ♪あび ♪ at 2011年05月12日 07:45
長野行ってこられたんですか。
天気もよくよかったですね~

旧開智学校
松本城は行った事あったけど
ここは知らなかったです。

サクラも咲いててすごいですね
Posted by 山ぼうし山ぼうし at 2011年05月12日 11:56
旧開智学校ですか
面白いですね
私も建物に興味があります。
洋館も古民家も色々観て歩くと
色んな事を回想したりして
楽しいです~
長野はまだ2回ほど通っただけ、行きたいなぁ・・・・
Posted by himawari at 2011年05月12日 14:17
Wさん

今晩は~

肌寒い一日でしたね

そっか~雨が降るとお仕事が捗りませんよね

青空に映えてとても綺麗な学校でしたよ

懐かしい電話機が有ってビックリでした

まさかね~明治時代のじゃ無いけど・・似てる(笑)

壁に取り付けてあって子供だから背が低くて電話機に届かなくて

椅子を持ってきて遊んでたら叱られた覚えが有るよ(笑)
Posted by スズスズ at 2011年05月12日 21:07
スズさま
長野は何度も行きましたが、自然が豊かで綺麗なところですね。写真がとても良く撮れていると思います。
ブログ名の「毎日の生活の中で」という言葉の中にある大切なことを、大震災以来、つくづく感じます。それは「ありふれた毎日の生活」のありがたさです。それを感じさせていただきながら訪問させていただきます。
Posted by 一太郎一太郎 at 2011年05月12日 22:00
スズさん
おはようございます♪

旧開智学校ってお城から近かったんですね
ちゃんと調べてから行けば良かったわ^_^;
風情があっていいですね~(*^^)v

私も古い建物を見るの好きです
遠い昔の暮らしに思いを馳せると
なんか心が落ち着くような気がします(*^_^*)

謄写版はちょっと形は違いますが
小学校の頃先生のお手伝いをした事を思い出したら
思わずウルウルしちゃいました(^_-)-☆




 
Posted by しづちゃん at 2011年05月13日 05:54
やまめさん

こんにちは、

明治初期に素晴らしい学校が出来たのも

うなずける気がします

教育県はこんな時代から教育に力を入れていたんですね

やはり環境は大切なんですね
Posted by スズ at 2011年05月13日 16:57
あびさん

こんにちは~

毎月、研修に蓼科までいっらしゃるんですか

研修はびっしりとスケジュールが組まれているんでしょうね

研修は大変ですが新緑から紅葉までの季節の移り変わりが

目に映って少しは癒しの時間が取れるといいですね
Posted by スズ at 2011年05月13日 17:09
松本城に行かれたのですね。
いいお城ですよね。
旧開知学校もかなり前に行きました。^^
桜も咲いていたなんて、すごい
いいお天気で良かったですね。

私はくいしんぼなので、松本といえば、小松パンさん。
牛乳パンがおいしくて有名です。
いつも買いますっ。
Posted by 羊飼い at 2011年05月13日 17:10
山ぼうしさん

こんにちは~

うふっ・・行ってきました

松本城は凄く混んでいたけどそれなりに楽しかったです

開智学校は松本城からすぐ近くですが

観光客は少なかったような気がします

さくらは満開でしたよ~

この日は暑いくらいだったけど未だ寒いのかも知れませんね
Posted by スズ at 2011年05月13日 17:15
himawariさん

こんにちは~

今日は、雨が上がったと思ったら

ムシムシした暑い一日になりました

私も今回で長野は2回目です

himawariさんの所からだとチョッと行ってきます

なんて言えない距離ですよね

アッ!でも飛行機でひとっ飛びですね(笑)

古民家とか昔からの建造物は大好きです

何故か懐かしくて心も落ち着きます

機会が有りましたら又いらしてください

お体を労わって下さいネ
Posted by スズ at 2011年05月13日 17:29
一太郎さん

コメント有難う御座います

私は今回で2回目です

前回は善光寺と諏訪へ行ってきましたが

自然がとても綺麗な所ですね

*「ありふれた毎日の生活」のありがたさです

「ありふれた毎日の生活」が出来る事に感謝しながら・・・

そのありふれた毎日の生活がなどんな生活なのか

人それぞれ考え方が違うと思いますが・・・

私の一番の幸せは、健康で働ける事ですね

エヘッ!たまに怠けたくなる虫が頭を出しますが・・(笑)

又良かったらいらして下さいね

有難う御座います
Posted by スズ at 2011年05月13日 18:02
しづちゃんさん

今晩は~

お城の北側に有ったんだよ

アッ!直ぐ北側は今の開智小学校が有るから

その小学校の直ぐ裏になるのかな~

見ていると自分の時代とチョッと置き換えて見るから

何故か懐かしくて楽しかったです

謄写版、懐かしいでしょ

そうね~少し形が違うけど何処と無く似ていますよね

鉄筆でガリガリと音を立てて字を書いて

ローラーにインクをつけて印刷したんだよね・・違った?

ガリ版って言わなかった

プッ!時代が分かっちゃうね(笑)

又機会が有りましたらお出掛けしてみて下さいね
Posted by スズスズ at 2011年05月13日 22:43
羊飼いさん

今晩は~

さくらが咲いていてビックリ!

場所によって桜の咲く時季が違うんだもんね

食通の羊飼いさんに美味しいお蕎麦屋さんを

聞いて行けば良かったな~

昼食は長野だったらお蕎麦と決めていたので

お目当てのお蕎麦屋さんに行ったら私達の丁度前で

お蕎麦が終わっちゃたんだよ~がっかり・・・

羊飼いさん長野には良く行くのですか?

又、ブログに牛乳パンを掲載してくださいね

香だけでもクンクンしますから~(笑)
Posted by スズスズ at 2011年05月13日 23:03
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
長野に行ってきました~2
    コメント(16)