2011年09月01日
茗荷の花・・見たことが有りますか?
九月がスタートしました
台風の影響で雨が降ったり止んだりの一日・・・被害が出ませぬように・・・
それにしてもムシムシした一日でした
畑の片隅に植えてある茗荷の花が咲き始めました
花穂の先に薄いクリーム色の花を咲かせます
茗荷は蕾の集まった花穂を食するので開花前に収穫し
花を見ることは余りないと思います
食べると物忘れが酷くなると言われていますがそんな事はないですから~
日本の昔話に「みょうが宿」と言う面白い話を思い出しました
茗荷は、色々な食べ方が有りますが独特の香や味が苦手な方は
天ぷらにすると結構食べられるかもしれませんね~

四月頃、種植えにしたアボガドの木が大きくなりました
毎年、地植えにして育てていましたが冬の霜に当てて枯れてしまうので
今年は鉢植えにして育てることにしました
アボガドを食した後、種に付いているヌメリを水で洗い流してから植えます
水栽培でも育ちますが・・頻繁に水を変えてあげないと種が腐ってしまいます
観葉植物用に育ってているので実が付くかは定かで有りません・・・
実を付けたいな~と思ったら接木をしてある苗が良いと思います
種を植えるとき尖った方を上にして植えます
今年は二個の種を植えてみましたしっかりと芽が出てくれました

ニラの花
畑の隅に植えてあるニラの花・・・
香がチョッと強いのですが花は可愛いね
お料理にチョコッと使うときにとても重宝していま~す

台風の影響で雨が降ったり止んだりの一日・・・被害が出ませぬように・・・
それにしてもムシムシした一日でした

畑の片隅に植えてある茗荷の花が咲き始めました
花穂の先に薄いクリーム色の花を咲かせます
茗荷は蕾の集まった花穂を食するので開花前に収穫し
花を見ることは余りないと思います
食べると物忘れが酷くなると言われていますがそんな事はないですから~
日本の昔話に「みょうが宿」と言う面白い話を思い出しました

茗荷は、色々な食べ方が有りますが独特の香や味が苦手な方は
天ぷらにすると結構食べられるかもしれませんね~

四月頃、種植えにしたアボガドの木が大きくなりました
毎年、地植えにして育てていましたが冬の霜に当てて枯れてしまうので
今年は鉢植えにして育てることにしました
アボガドを食した後、種に付いているヌメリを水で洗い流してから植えます
水栽培でも育ちますが・・頻繁に水を変えてあげないと種が腐ってしまいます
観葉植物用に育ってているので実が付くかは定かで有りません・・・
実を付けたいな~と思ったら接木をしてある苗が良いと思います
種を植えるとき尖った方を上にして植えます
今年は二個の種を植えてみましたしっかりと芽が出てくれました

ニラの花
畑の隅に植えてあるニラの花・・・
香がチョッと強いのですが花は可愛いね
お料理にチョコッと使うときにとても重宝していま~す
Posted by スズ at
22:10
│Comments(20)